歯周病・歯槽膿漏の治療
- 柏の歯科・歯医者(歯科医院)|柏などがや歯科クリニックTOP
- » 一般的な歯の治療
- » 歯周病・歯槽膿漏の治療
歯周病について
最近歯磨きをしていると歯茎から血が出る、なんだか歯がぐらぐらする、歯茎が痩せてきた、といったことはありませんか?
実はこれらはすべて、歯周病の症状なのです。
歯周病は放置しているとどんどん症状が進行し、最終的には歯を失ってしまいます。また、歯周病菌が原因で肺炎になったり、敗血症を起こしたりするなど、全身にその影響を及ぼしてしまうこともあるのです。
歯周病の自覚症状がある方は歯科医院を受診し、適切な治療を受けましょう。
歯周病の治療方法について
診査・診断(レントゲン撮影)
また同時に、歯周ポケットの測定や歯槽根の状態も確認し、治療計画を立てます。
プラークコントロール
そこでまずは歯垢(プラーク)を除去し、歯を清潔な状態にします。プラークコントロールをする際には歯垢を着色料で染め出しますので、どの部分に歯垢がたまりやすいのかということについてもチェックすることができます。
スケーリング(歯石除去)とルートプレーニング
歯石を除去する際には麻酔を使用しますので、痛みの心配はありません。
メインテナンス
その他の歯周病の治療方法
歯周外科手術
比較的軽い歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで治すことができますが、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周外科手術が必要となる場合があります。
歯周内科治療
顕微鏡検査によりお口の細菌の種類や数などを検査し、その細菌に合うお薬や歯磨き粉、洗口剤を用いてお口の中をきれいに除菌する治療法です。これらを行うことにより、歯周病菌を効率よく除去する事ができます。
歯周病に年齢は関係ない
歯周病や歯槽膿漏は、年齢とともに発生する老化現象であると思われている方がいらっしゃいますが、実はそれは間違いです。
歯周病は、年齢に関係なく発生します。
しっかりとブラッシングができていて健康な歯の表面には、細菌の塊であるプラークが付着していません。しかし磨き残しがあったり歯茎が腫れて歯周ポケットができてしまったりすると、歯の表面や歯と歯茎の境目にプラークが蓄積していきます。
そしてこのプラークに含まれる細菌から出た毒素が歯周病の原因となってしまうのです。ちなみにこのプラークは、子供でも大人でも同じように蓄積されてしまいます。
そう、歯周病は年齢に関係なくだれでもかかりうる病気であるというわけです。